*このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイトを含む)を利用しています*
こんにちは、オイチです
10年前に田んぼと畑を引き継ぎました
現在、田んぼを4反と3箇所合わせて1反位の畑を耕作しています
お米作りは1年の工程が決まっていて、肥料ややり方を変えるのはむずかしいけれど
畑は少しづつ化学肥料を使うのを減らしたり
プラス、楽に続けられるやり方を模索中で、
1年前から一つの畑で「菌ちゃん農法」を試しています
はじめて「菌ちゃん農法」を知ったのは、図書館で借りた「やさい畑」という雑誌でした
この農法を、誰もが同じように簡単に再現できるなら、
化学肥料も使わずにすむし、土を耕す重労働も軽減できるかも!と思いました
この記事では、菌ちゃん農法とそのメリットと
わたしが実際にやってみて感じたデメリットをご紹介します
菌ちゃん農法ってなんですか?
菌ちゃん農法とは
菌ちゃん農法を広めたのは吉田俊道さん、通称「菌ちゃん先生」です
菌ちゃん先生は、微生物たちのことを総称して「菌ちゃん」と呼びます
菌ちゃんたちを味方につけて、
元気な野菜たちを育てて行こうというのが「菌ちゃん農法」です
菌ちゃん農法を簡単に説明すると、
土の中に住む「糸状菌」などの微生物の力を借りて野菜を育てようという農法です
微生物や菌たちは有機物を分解し、土壌を豊かにしてくれるだけでなく、
植物の根に養分を与え、元気に育つようサポートしてくれます
菌ちゃん農法をまとめると
- 土の中に空気と菌ちゃんが好きな食べ物(草、木、竹)を入れて、土の中で菌ちゃんたちを育てる
- 土の中を育った菌ちゃんでいっぱいにする
- その土に苗を植えて育てる
- 土の中で微生物と野菜がしっかりつながる
- 菌ちゃんたちが作り出す生理活性物質が野菜に伝わる
- 害虫や病気に強い元気な野菜が育つ
微生物と一緒に作物を育てる、菌ちゃん農法
菌ちゃん農法と微生物の関係
菌ちゃん先生の考え方は、「土を健康にすれば、作物も健康に育つ」というものです
本来、土の中には目に見えない微生物=菌ちゃんがたくさんいて、
これらが自然の肥料や防御力を作り出してくれます
しかし、
昨今は化学肥料や農薬を使うことで、害虫や病気を防いでいるので
同時に微生物=菌ちゃんもいなくなった土になっていて
どんどん土がカチカチになっているという懸念があるのです
害虫に野菜が食べられないよう農薬を使って、栄養をあげるために化学肥料を使う
その影響で微生物がいなくなり、土がカチカチになる
かたい土を耕して化学肥料を施して野菜を育てるけれど虫がつく
そのような悪循環を断ち切って
微生物=菌ちゃんたちのチカラを借りて、野菜を育てようという活動されています
※注
菌ちゃん先生は、苗が弱っている時には即効性のある肥料で一時的に元気を取り戻すために液肥などの使用には寛容です。
苗が弱ってしまって元気に育たないからです。
なぜ微生物が大事なの?
土の中の微生物は、
草や枯葉を分解して植物が吸収しやすい栄養に変える役割を持っています
さらに、微生物の活動で土がフカフカに柔らかくなるので、
作物の根がしっかりと育ち、丈夫でおいしい野菜が育つのです
また、健康な土壌に育った野菜は害虫にも強く、農薬に頼る必要が減ります
これらが菌ちゃん農法の大きな特徴です
菌ちゃん農法では、微生物=菌ちゃんたちが主役なのです
菌ちゃん農法のメリット
- 耕す労力が不要:微生物の活動で土がふかふかになります
- 環境に優しい:草や野菜の残りを土に戻して分解させることで、焼却処分を避け、CO₂の排出を減らします
- 野菜の栄養価が高い:微生物と共に育った野菜は栄養が豊富で味も良く、安全に食べられます
- 害虫がつきにくい:健康な土に育った作物は害虫に強くなります
- 低コストにつながる:肥料や農薬を買わない分、コストが抑えることができます
化学肥料は海外から輸入された原料を使って作られるけど、価格は年々高騰しているから、化学肥料に頼らないこの農法が広まればいいな
草や木や竹を使うことも、SDGsの観点から焼却しないことでCO2削減に貢献するし、全国的に広がれば、休耕田や荒れた山、増殖する竹林などを少しずつ減らすこともできるんじゃないかなぁ
私が感じた菌ちゃん農法のデメリット
実際にやってみて私が感じたことを共有します
- 土づくりに時間がかかる:菌ちゃん農法では、糸状菌を育てるため高く畝(うね)を作らないといけないので最初に手間暇がかかります
- 直ぐに始めにくい:畝を作って糸状菌が発生して育つまで数ヶ月待つ必要があるので直ぐに苗を植えて育てることはできないです
- 効果が見えにくい:微生物の働きは目に見えないため、はじめは効果が分かりづらいと感じることがあるかもしれません
まとめ
わたしは雑誌ではじめて「菌ちゃん農法」を知ったとき、直ぐにやってみたいと思いました
というのも、
春から秋まで草が伸びるので、田んぼの畔(あぜ)や法面(のりめん)を
3週間に一度は草刈りをする必要があり
刈った草は乾燥したら燃やしたり、
多いときにはゴミとして処分もすることもあるので
不要になるものが、この農法では必要なものになるからです
ソコが本当に響いたポイントです
ほかにも、最初の畝作りのハードルを越えたら、毎回土を耕す代わりに菌ちゃんたちの食べ物を足すことで土は菌ちゃんが耕してくれるので、耕すという重労働は軽減されることも響きました
重労働の軽減は、時間のない人や機械を持っていない人、体力がない人などが野菜作りをするハードルが下がるし、楽に続けたい人にも向いています
畑だけでなく、プランター栽培にも応用できます