*このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイトを含む)を利用しています*
こんにちは、オイチです。
「菌ちゃん農法に興味はあるけど、畑がないし無理かな、、、」そう思っていませんか?実は、菌ちゃん農法はプランターでも始めることができます。
この記事では、菌ちゃん農法をプランターでやってみたい方に向けて、図解付きでわかりやすく解説します。
菌ちゃん農法はプランターでもできる?
菌ちゃん農法は、枯れ草や落ち葉、枯れ枝などを使って、土の中で微生物(菌ちゃん)を育てて、微生物たちと一緒に野菜を育てる農法です。
畑でうねをたてる要領で、プランターの中に「微生物のすみか」をつくることで、菌ちゃん農法にチャレンジすることができます。
畑のようなスペースがない場合は、是非プランターで試してみてください。
プランターや肥料袋で菌ちゃん農法をやってみよう!

菌ちゃん農法は、まず、菌ちゃんたちを育てる土作りからはじまります。
土作りに必要な期間は、2〜3ヶ月(12月〜2月は除外して数える)です。
寒い時期を数えない理由は、菌ちゃんが活動をお休みするからです。寒い時期はお休みしているので、菌ちゃんは育ちにくいから除外します。
夏野菜を育てる場合は、4月末頃に苗を植えるので、11月もしくは3月頃に、
冬野菜を育てる場合は、10月頃に苗を植えるので、8月頃に土作りを開始する必要があります。
材料を準備しよう

まずは、必要なものを用意します。
- 有機物(刈り草など)
- 小枝
- 土
- プランター
- ひも
- 黒マルチ
有機物について

有機物というのは、微生物(菌ちゃん)のエサになるものです。
このようなものが、有機物です。
- 刈り草
- もみがら
- タケ
- 落ち葉
- 木
基本的に刈って直ぐや切って直ぐのものではなく、野ざらしにして数カ月放置したものが適しています。
野ざらしにしている間に既に糸状菌がついたもの使うとよいです。
※そういうものが身近にないという場合
- 畑や田んぼをしている人に刈った草を分けて貰う。
- 家の除草をした時に処分せずに草マルチとして野ざらしにする。
- 公園などの折り重なった落ち葉を掃除して持ち帰る。
- 近所の雑草が気になる道端をボランティアで草刈りをして持ち帰り野ざらしにする。
- 山にいくと溝に落ち葉がつまってたりするので、ボランティアで掃除して持ち帰る。
などの方法で探してみてください。

草刈りをして燃やす機会を逃した畑や田んぼをみつけたら、持ち主に聞いてみて下さい、快く分けてくれる可能性は90%以上あります。
小枝について
小枝は山で拾ったもの、庭に手入れのときに切ったものを野ざらしにして5〜10センチ位に折って使います。
軽石で代用することもできます。
土について
畑の土を使う。
もしくは、プランターなどで一度野菜などを栽培した培養土を使います。
新しい培養土だと肥料分が豊富なので他の細菌類が繁殖しやすく、菌ちゃん(糸状菌)による土づくりにはむかないのです。
市販の培養土でも窒素などの肥料分が入っていないものなら使えます。
菌ちゃん先生は、オーロラ培養土を例にあげていました。
プランターについて
プランターは、30センチ以上の深いものが適していますがあるものでも大丈夫です。
プランターの代わりに、肥料袋でもお試し菌ちゃん農法ができます。
肥料袋を使う場合は、最初に肥料袋の底に水抜き穴をあけます。
さきのとがったものを突き刺して、20センチおきに、3〜4箇所が目安です。
プランターではじめるやり方
1プランターを用意します。

2プランターに付属のすのこを敷きます。

3次に、小枝5〜10センチに折ったものを大きい小枝を下に細かい小枝を上になるようにして、高さ5〜7センチ敷き詰めます。(その上に乗せる土が下に落ちないようにします。)軽石で代用できます。

4土をプランターの9分目くらいまで入れます。

5有機物をプランターの上に盛り上がる位たっぷり置き、中の土を押し潰さないように押し込みます。

6有機物の上に土をかけて有機物と土をな軽くなじませます。

7ジョウロで上部の土が湿るくらい水を掛けます。

8雨よけの黒マルチを被せて、プランターのフチにひもを回して縛ります。

9密封状態にならないように、黒マルチに、指で穴を2〜3カ所あけます。

10菌ちゃんでいっぱいになるまで、軒下や土間などの日陰で雨が当たらない、湿度変化が少ない場所でそのまま2〜3ヶ月放置します。
肥料袋ではじめるやり方
1肥料袋を用意します。(縦に使います。)

2肥料袋の底に、先のとがったものを突き刺して、水抜き穴をあけます。(目安は20センチおきに計3〜4カ所)

3小枝5〜10センチに折ったものを大きい小枝を下に細かい小枝を上になるようにして、高さ10センチ敷き詰めます。(その上に乗せる土が下に落ちないようにする。)軽石で代用できます。

4土をプランターの7分目くらいまで入れます。

5有機物を8分目位までいれます。

6有機物の上に土を2〜3センチ被せ、有機物となじませます。

7土の上からジョウロでさっと水をかけます。(与えすぎると土の中の空気がなくなり腐敗するげんいんとなるので注意します。)

8雨などが入らないように袋に、口をたたんで閉じます。日付を書いたテープでとめるとわかりやすいです。(空気の出入りは必要なので密封してしまわないようにします。)

9菌ちゃんでいっぱいになるまで、軒下や土間などの日陰で雨が当たらない、湿度変化が少ない場所でそのまま2〜3ヶ月放置します。

今なら冬の間に有機物を探して集めておいて、3月になったらプランターや肥料袋ではじめたら、夏野菜の栽培に間に合うね
プランターや肥料袋に土や有機物をいれて準備ができた後に、2〜3ヶ月放置するのはどうしてなのか気になった方はこちらを読んでみて下さい。
プランターで菌ちゃん農法を始めるメリット
- 畑のようなスペースがなくても「菌ちゃん農法」を始められる。体験できる。
- ベランダや軒下などの小スペースで管理ができる。
- スコップなど身近な道具で始められる。
- いつでも育つ過程を観察できる。(畑などに行く必要がない。)
プランターで菌ちゃん農法を成功させるポイント
一番のポイントは、水やりです。
微生物(菌ちゃん)たちは、多湿に弱いです。水のあげすぎに注意してください。
控えめな水やりをこころがけてください。
まとめ|プランターから始める菌ちゃんの土作り
畑がなくても、プランターという小さな空間から、菌ちゃん農法の土作りは始められます。
身近な場所にプランターを置いて、土の様子や野菜が育つのを観察してあなたらしい菌ちゃん農法を楽しんでください。