菌ちゃん農法、実録!小さなスペースでうねをたててみました!

のらしごと

こんにちは、オイチです。
3月になりましたね。
夏野菜を育てる用にうねを準備する時期になりました。

今回、わたしは一度冬瓜を育てたあと一年以上そのままにしていたところにうねをたてることにしました。
もちろん、菌ちゃん農法のうねです。

順番にできるだけ写真も加えて紹介したいと思います。いざ!

菌ちゃん農法のうねたて、実践です!

うねたてに必要なものを用意しましょう

準備するもの
  • うねをたてるスペース
  • 土を耕す道具(くわ・スコップなど)
  • 土をならす道具(レーキ・トンボ・板など)
  • メジャーや紐
  • マーカーになるもの(マルチ抑えや棒で代用できます)
  • 有機物(落ち葉・ももがら・枯れ草など)
  • 有機肥料(牡蠣殻石灰・炭・ホウ素)

うねをたてるスペースを準備しよう

小さなスペースで始める場合、縦2メートル、横2メートルのスペースを確保してください
わたしは、一年以上ねかしていた場所をうねたてに使うことにします

目分量でなく、きちんと測って用意します
目安にヒモなどを使って目印をつけておくと、ゆがみなども防止できます
紐の代わりに、石灰を線状にまくのも良い方法です

マルチ抑えで目印をつけ、紐をつけてスペースを確保しました

土に有機肥料を加えましょう(加えなくても始められます)

うねをたてるスペースに、牡蠣殻石灰と炭をまんべんなくまきます

トマトを植えたい場合は、ホウ砂(ホウ素)もまきます
トマトなどは、ホウ素欠乏症を起こしやすいので加えておくと安心です
投入量が微量なので、バケツの中であらかじめ土とホウ砂(ホウ素)をまぜてから、まきます

  • 牡蠣殻石灰 400〜800グラム
  • 炭(荒いもの)4〜8キログラム
  • ホウ砂(ホウ素)4〜8グラム(土とまぜてからまく)
オイチ
オイチ

今回、オイチは有機肥料を足さずにうねをたてたよ

全体を耕しましょう

結構な重労働なので、機械をかりるのもありです

有機肥料をまいた場合は、全体が混ざるように耕しましょう
まかなかった場合も、夏野菜を育てる第一歩です、よく耕しましょう

うねをたてましょう

この作業も、かなりの重労働です

うねの幅が1メートルになるように両脇の土をよせてうねの上に乗せていきます
両脇は幅40センチメートルの溝になるように土をうねに乗せていきます

有機物を乗せましょう

今回は、もみがらを使いました、フライングで土もかぶせてしまってます。。

うねの上に用意した有機物を乗せましょう
日が経つと圧縮されるので、
やわらかい有機物は10センチ位の厚みになるようにたっぷり乗せて下さい
かたい有機物は、5センチ位の厚みで大丈夫です
今回は、もみがらなので5センチくらい乗せました

わたしは毎年白ネギを栽培しています
白ネギのうねには、もみがらを使うので、10月から3月まで、雨ざらしです
菌ちゃん農法に使うにはうってつけの状態です
もみがらは、お米を作っているのでもみすりをするときに大量にできます

毎年作る白ネギのうねで使ったもみがらを、菌ちゃん農法の有機物に再利用します

土をかぶせましょう

有機物が隠れるくらい土をかぶせましょう
うねの上は、平らにならします

高さは37センチで、菌ちゃん農法の高さには足りなかったです

高さを測ってみたら、37センチでした
菌ちゃん農法の畝の高さは50センチ以上ですので、今回は足りていないです
なかなかの高さです、みなさんは高さに気をつけて、うねたてしてください

雨が降るのを待ちましょう

微生物がこのむすみかになるように、雨が降ってうね全体的に水分が行き渡ったら、マルチをかけるので、雨が降るのを待ちます
雨を待つ間にマルチを張るために必要な物を準備しておきましょう

マルチを張るためにに用意するもの
  • 黒マルチ(幅180センチメートルのもの)
  • マルチ押さえ
  • はさみ(マルチを切るもの)
  • マルチの上に乗せるおもり(土・石・ブロック・レンガ・瓦など)
  • マルチに穴を開けるための棒(直径3~5センチ位)

まとめ

うねたての作業を実録で、ご紹介しました
うねをたてるのは、重労働ですが、この最初のうねたてをすれば、
糸状菌の餌となる「有機物」がなくなったときに足すだけで、
うまく糸状菌が発生してくれれば、今後は耕す重労働とはおさらばです

雨が降ったら、黒マルチをかける作業をお伝えします
雨を待つ間に、マルチを張るための準備をしておいてください
「段取り」は大切です

タイトルとURLをコピーしました