菌ちゃん農法、実録!うねに黒マルチをはりました!

のらしごと

こんにちは、オイチです

うねをたてて、黒マルチを張るために雨を待っていました
一雨降り、うねの中まで十分に水分が浸透しましたので、マルチを張る編ををお届けします

今回は、ちょうど良い具合に雨が降りましたが、
もしも、いつまで経っても雨が降らない場合は、
じょうろで数回に分けて、うねに水をかけてください
じょうろで、雨が降るようにゆっくりとうねの中に水分を行き渡らせます

バケツやホースを使って、一度に水をかけてしまうと
うねも崩れますし、うねの上だけ水がかかるだけで、中まで十分に水分が行き渡りません

うねに水分を浸透させる理由は、「糸状菌」が住みやすい環境を作るためなので、丁寧に十分に水分を行き渡らせてください

では、マルチ張りの作業です

オイチ<br><br>
オイチ

ひとりでもできるけど、助っ人がいるともっと張りやすいよ!

菌ちゃん農法、たてたうねにマルチを張りましょう!

マルチ張りに必要なものを用意しましょう

準備するもの
  • 黒マルチ(幅180センチメートルのもの)
  • マルチ押さえ
  • はさみ(マルチを切るもの)
  • マルチの上に乗せるおもし(土・石・ブロック・レンガ・瓦など)
  • マルチに穴を開けるための棒(直径3~5センチ位)

*黒マルチは、持っているものがある場合は、それを使いましょう
幅が短い場合は、重ねて使えば大丈夫です
ただ、2〜3回に分けて張るので、余分に手間はかかります

オイチ
オイチ

わたしも、幅が短い黒マルチの買い置きがたくさんあるから、それを使ってるよ

うねにマルチを張りましょう

手順
  1. うねの端から端までマルチをわたします
  2. 一方の端を、マルチ抑えで固定します
  3. もう片方の端に行き、マルチをピンと張るようにして、こちらもマルチ抑えで固定します(マルチが長い場合は切ります)
  4. うねの両端を固定できたら、うねをぐるりとピンと張りながらマルチ抑えで全体的に固定します

*マルチ抑えを差し込むときは、できるだけ垂直に差し込みます
固くて難しい場合は少しだけ傾斜をつけても構いません

マルチを張ったうねにおもしをのせましょう

うねの上部に用意しておいたおもしを乗せます
土の塊、岩、レンガ、ブロック、瓦など、何でも構いません

真ん中を境にして、左右に乗せます
おもしの間隔は、20センチくらいあけてください
おもしを乗せておくことで、おもしの下のうねの中は、乾燥しにくく常に湿気が残ります
「糸状菌」は、適度な水分好むので乾燥し過ぎを避けられるのです

張ったマルチに空気穴をあけましょう

「糸状菌」は生きていくにも、空気が必要です
「糸状菌」がしっかり育つように、空気穴をあけます

用意した棒を、適当にマルチの側面に指して1周ぐるりと穴をあけます

糸状菌が育つまで待ちましょう

この状態で、うねの中で「糸状菌」が育つのを待ちます
目安は、2〜3ヶ月です

待ってる間に、育てる野菜の種をまいて、苗を育てたり
何を育てるか、考えたり
もうひとつ、うねをたてたりと、いろんなことができます

まとめ

マルチ張りは、うねたての耕す重労働よりは、楽な作業工程です

それでも、助っ人がいるとひとりで行うよりも作業が楽になります
助っ人がいると、風が吹いてもマルチの端を持っててもらえるし、
両方からマルチを引っ張れるので、マルチもピンと張りやすいです
マルチをピンと張ることで、風が入ってマルチが飛ばされることを防止できます

このままの状態で、2〜3ヶ月くらいおいておきます
「糸状菌」が、うねの中で育ってくれるのを待つのです
待っている間に、次の夏野菜を植える準備をしておくと段取り良く作業が進められます

タイトルとURLをコピーしました