菌ちゃん農法|うねに黒マルチを張る手順とコツ【写真つき】

畑じかん

こんにちは、オイチです。

前回、菌ちゃん農法のうねたてを終えて、今回はそのうねに黒マルチを張っていきます。
マルチを張るタイミングは「雨のあと」がベスト。
うねの中までしっかり水分が行き渡ってから張ることで、糸状菌が住みやすい環境が整います。


では、写真とともに実践の様子をお届けします!

雨が降ったあとの、畝の様子

黒マルチを張る前に|水やりの重要ポイント

今回は、ちょうど良い具合に雨が降りましたが、もしも、なかなか雨が降らない場合は、じょうろで数回に分けて、うねに水をかけてください。
ポイントは、”雨のようにやさしく、ゆっくり”。

バケツやホースで一気にかけてしまうと、うねが崩れたり、うわべだけ水がかかるだけで中まで十分に水分が行き渡りません。

うねに水分を浸透させる理由は、「糸状菌」が住みやすい環境を作るためなので、丁寧に十分に水分を行き渡らせてくださいね。

マルチ張りに必要な道具をそろえよう

準備するもの
  • 黒マルチ(幅180cm程度がおすすめ)
  • マルチ押さえ
  • はさみ(マルチを切る用)
  • マルチの上に乗せるおもし(土・石・ブロック・レンガ・瓦など)
  • マルチに空気穴を開ける棒(直径3~5cmほど)

*手持ちのマルチがあれば、それを使ってOK。
幅が足りない場合は、重ねて使いましょう。
ただ、2〜3回に分けて張るので、余分に手間はかかります。

オイチ
オイチ

わたしは、幅が短い買い置きの黒マルチを使っています。使い切るのもエコですよね。

黒マルチをうねに張る手順【写真つき】

手順
  1. 一方の端を、マルチ抑えで固定します
  2. うねの端から端までマルチをわたします
  3. 反対側まで行き、マルチをピンと張るようにして、マルチ抑えで固定。
  4. 全体をぐるりと囲むようにマルチ抑えで固定していく
黒マルチ張り、最初に両端をマルチ抑えで押さえた様子
黒マルチ針の、両サイドをおさえた様子
マルチ抑えのさし方解説写真

ポイント>>>
マルチ抑えを差し込むときは、できるだけ垂直に。
固くて難しい場合は少しだけ傾斜をつけてみてください。

オイチ<br><br>
オイチ

助っ人がいると、両側から引っ張ってピンと張れるし、風にも対応できるよ!

マルチを張ったうねに”おもし”をのせる、ポイント

黒マルチを張り、おもしをのせた様子

マルチの上から、うねの中央を境に左右交互におもしを乗せます。

  • 土の塊、岩、レンガ、ブロック、瓦など、何でも
  • おもしの間隔は20cmほど

ポイント>>>
おもしの下は乾燥しにくくなり、うねの中の湿度を保って糸状菌が快適に暮らせる環境が整います。

糸状菌のために空気穴をあけよう

黒マルチに穴を開けて、空気穴を作る様子

糸状菌も生きていくために、空気が必要です。しっかり育つように、空気穴をあけます。
棒を使って、黒マルチの側面にぐるりと一周、穴をあけていきます。

  • 棒の太さは3〜5cmが目安
  • 深さはマルチを貫通して土に刺さる程度

糸状菌が育つまでの過ごし方とつぎの準備

このまま、目安は、2〜3ヶ月ほど放置します。

その間にできること

  • 育てたい野菜の種まきや苗作り
  • 次のうねを準備する
  • 支柱やネットなど、栽培の資材を整える
  • 育てたい野菜の栽培について調べる

「待つ」時間を有効に使って、段取りを整えましょう。

まとめ|黒マルチで菌ちゃん農法をしっかりスタート

黒マルチ張りは、うねたてよりも比較的軽作業です。

でも、ピンと張るにはコツがいりますし、助っ人がいるととっても助かります。
マルチをしっかり張っておけば、風で飛ばされることを防止できます

2〜3ヶ月後、いよいよ夏野菜の栽培が始まります。その日が楽しみですね!

タイトルとURLをコピーしました